系統用蓄電池のイメージ
表面利回り約33%
投資回収期間約5年
分譲型系統用蓄電池について

分譲型(小分けにして販売)の系統用蓄電池は、
金融商品取引法が定める集団投資スキーム持分に該当する可能性があります。
国の明確な判断が出ていない現状は、
法的なリスクを避けるため、当サイトでは取り扱いません。

※上記の場合は金融商品取引業を取得している業者が販売しなければなりません。

太陽光発電の経験を
活かした
自社一貫サポート

当社は、再生可能エネルギー分野で培った太陽光発電の豊富な実績とノウハウをもとに、系統用蓄電池事業でも、土地選定から開発・販売・施工・運用までを自社で一貫して対応しています。
仲介会社を経由すると品質に差が出やすい市場の中で、当社は第三者仲介を行わず、自社案件ならではの高い品質、透明性、安定した運用力、確かな収益性を実現。安心して選べる案件を、責任をもってお届けしています。

土地選定の徹底

徹底した安全基準に基づき、立地を厳選します。

メーカー選びの厳選

プロジェクトのニーズに合わせ、大手優良メーカーの蓄電池を選定。

安心の施工管理

企画から完成まで、全て自社で責任をもって管理。

確かな運用サポート

AIと高度なアルゴリズムを活用した蓄電池運用をサポート。

自社一貫サポートの図

なぜ、今
「系統用蓄電池」

注目されているのか

「系統用蓄電池」は、電力系統に接続され、電力の需給バランス調整や再生可能エネルギーの出力変動を吸収するために用いられる大規模な蓄電池システムの事を指します。
太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーは、その性質上、天候によって出力が大きく変動します。例えば、日中は太陽光発電が大量の電力を供給する一方で、夜間や悪天候時には発電量が激減します。
系統用蓄電池は、発電時の余剰電力を充電し、不足時に放電することで再生可能エネルギーの出力変動を吸収し、電力系統を安定させる上で不可欠な存在となっています。

系統用蓄電池画像
系統用蓄電池の説明図

系統用蓄電池とは


「系統用」とは、発電所でつくられた電力を家庭や工場などに届けるための送配電網(電力系統)に直接接続されていることを指します。
系統用蓄電池は、この電力系統の安定化を目的として設置され、電力の需給バランス調整や再生可能エネルギーの変動対応を担います。

系統用蓄電池の
将来の市場予測

系統用蓄電池は、電力会社の送配電網と直接つながっている蓄電池です。電力が安い時間帯に充電し、電力需要が高まる時間帯に放電することで、その価格差から収益を得ることができます。
また、再生可能エネルギーは天候や時間帯、季節によって発電量が変動しやすいという課題があります。系統用蓄電池は、この変動を吸収し、電力供給を安定することが可能です。
さらに、災害などで停電が起きた際には、非常用電源として電力を供給することも可能です。
私たちは、個人や法人の皆様が系統用蓄電池をスムーズに導入できるよう、土地の選定から設備の設置、その後の保守まで、一貫したサポートを提供しています。

系統用蓄電池の導入見通し図

※出典:第3回GX実現に向けた専門家WG配布資料 内閣官房(2023年11月8日)より抜粋。
※1:2023年5月末時点における系統用蓄電池の「接続検討申込」の総数に対して「契約申込」に移行した案件数の割合が約10%。今後、蓄電池コストの低減などにより事業化される確度が上がり、太陽光や陸上風力並み(電力広域的運営推進機関 発電設備等系統アクセス業務に係る情報の取りまとめ 2022年度の受付・回答参照)となった場合、20%程度となると仮定し、両ケースで「接続検討申込」 から「契約申込」に移行する案件数を想定。
※2:「契約申込」から「実際に稼働」へ移行する案件数については、第6次エネ基検討時に陸上風力発電の導入見込みで想定した既認定未稼働案件の稼働比率を参照。陸上風力の認定取得においては接続契約の締結が必要であり、このうち「実際に稼働」する案件については業界ヒアリング等を通じた結果約70%(陸上風力の場合)が稼働すると想定されており、本見通しの想定においても70%程度が 「契約申込」から「実際に稼働」すると仮定。

系統用蓄電池の優位性

系統用蓄電池は、安定した収益性と節税効果を備えた次世代の収益モデルです。
電力価格差を活かし、AIによる自動運用で効率的に利益を確保。
国の補助金や政策金融の支援もあり、環境に優しい社会貢献型の投資として注目されています。

安定した収益性・節税

電力価格差を利用した確実な収益モデル。太陽光の半分の期間で投資資金を回収可能。AIによる自動運用で効率的な収益を確保します。また国からの補助金や日本政策金融公庫のSDGs推進資金など、充実したサポート体制。

表面利回り約23%の安定収益

電力価格変動によるリスクヘッジ

AIによる最適運用

減価償却による節税

消費税還付の対象

SDGs推進資金の活用

日本政策金融公庫対応

環境への貢献・融資

カーボンニュートラル実現に向けた国家プロジェクト。環境に優しい投資として社会貢献しながら収益を得られます。

CO2削減効果

再生可能エネルギーの安定化

国策事業への連携

企業CSR評価の向上

SDGs目標の達成支援

参入の好機

電池技術の進歩によりコストが大幅低下。効率が向上し事業採算が取れるようになった今が絶好の投資タイミングです。

技術革新によるコスト削減

制度整備の完了

先行者利益の獲得

系統用蓄電池の
メリット・デメリット

メリット

「卸電力市場」を
活用して
収益を得る

日本卸電力取引所(JEPX)を活用して安定した収益を得ることができます。

電力コストの
最適化

電力が安価な時間帯に電力を購入して、料金が高い時間帯に、蓄電池から電力を使用し、コスト最適化。

災害時などの
BCP対策

BCP(事業継続計画)対策としても系統用蓄電池は有効です。

デメリット

導入時のコストが
かかる

大容量かつ高性能な系統用蓄電池が必要であり、土地代・設置費用・蓄電池の価格など、導入時のコストが負担になることが考えられます。

市場の
価格変動リスク

系統用蓄電池の事業性は電力市場の動向に大きく左右されるため、電力価格の変動や需要調整市場の状況などを常に注視する必要があり、投資の見通しを立てるのが難しい部分があります。

継続的な
メンテナンスが必要

定期的な点検とメンテナンスで、異常を早期発見し、故障やトラブルを防ぐことができます。蓄電池の温度、電圧のモニタリングや吸排気経路の清掃など日常点検や定期的な点検、数年ごとに大規模な点検の必要があります。

系統用蓄電池の
収益モデル

圧倒的な収益性

表面利回り23%
投資回収期間5

電池アイコン

電力市場での売電収益

価格変動を利用した
「アービトラージ(価格差取引)」

電力価格が安い時間帯に充電して、高騰する時間帯にJEPX(日本卸電力取引所)などの市場を活用して売電し利益を得る。

電池アイコン

需給調整市場での報酬

系統安定化のための
調整力提供で報酬獲得

電力会社やグリッドオペレーターとの契約で、系統安定化のための調整力を提供し報酬を得る。「調整力公募」、「需給調整市場」への参加。

電池アイコン

容量市場への参入

電力供給能力の提供による
安定収益

将来の電力供給に備えた容量を提供することで、長期契約による安定した収益を確保できます。

系統用蓄電池の供給図

系統用蓄電池の役割は市場で電気が余る時間帯(出力制御が起きている時間帯など)に安い電力を蓄電し、需要が高まり価格が上がる時間帯に売電して収益を得るとともに、短時間の充放電で電力網の安定化にも貢献します。

こんな
ニーズをお持ちの方
おすすめです

系統用蓄電池投資は、高収益かつ安定収益を得たい方におすすめです。
太陽光発電投資と比べて、約半分の期間で資金回収を目指すことができます。

電力事業者・発電事業者様のアイコン

電力事業者・発電事業者様

既存設備の価値向上をお考えの方

  • 発電出力の安定化による収益向上
  • 電力取引における収益機会の拡大
  • 系統安定化サービスによる新収益源
産業用電力ユーザー様のアイコン

産業用電力ユーザー様

電力コスト削減をお求めの製造業等

  • ピーク電力の削減によるコスト最適化
  • 停電リスクの軽減と安定供給
  • CSR・ESG対応による企業価値向上
投資家・ファンド様のアイコン

投資家・ファンド様

エネルギーインフラ投資をお探しの方

  • ESG投資・SDGs対応による社会貢献
  • 安定した長期投資リターン(実質利回り約15%)
  • 政策支援・補助金による事業安定性

ライフワンが
選ばれる理由

蓄電池事業の計画立案から設備選定、構築、運用までをワンストップで対応。

中立的な立場で最適なシステムを提案し、収益性と安定性を両立します。

さらに、信頼できるアグリゲーターとの連携により導入後も安心のサポートを提供します。

融資事例も多数

日本政策金融公庫を筆頭に地方銀行からの融資事例も多数。国が推進する政策として更なる融資事例増加が予測されます。
下記では一例をご紹介いたします。

SDGs推進資金のアイコン

SDGs推進資金

日本政策金融公庫による
支援制度

SDGs達成に向けた中小企業の取り組みを資金面で支援する制度の活用。

  • 融資限度額:7億2千万円
  • 対象:SDGs推進事業者
  • 資金使途:設備資金・長期運転資金
リース契約対応のアイコン

リース契約対応

初期費用の約7割
カバー可能

案件によってはリース契約が可能となっており、初期投資負担を大幅に軽減できます。

  • 連系日確定案件対象
  • 審査条件あり
  • ご希望の方はご相談ください
補助金・節税メリットのアイコン

補助金・節税メリット

国からの補助金と
税制優遇

導入費用に対して国から補助金が提供されており、節税目的で購入する法人も増加中。

  • 減価償却による節税効果
  • 消費税還付対応
  • ESG投資としての評価向上

※参照:日本政策金融公庫「SDGs推進資金」

お問合せから
購入までの流れ

Step 01

初回相談・ヒアリング

お客様のご要望や事業環境を詳しくお聞かせいただき、最適なソリューションの方向性を検討します。

Step 02

事業性評価・提案

詳細な事業性分析を行い、投資回収シミュレーションと具体的な導入プランをご提供します。

Step 03

設計・認可

システム設計の詳細化と必要な許認可手続きを並行して進めます。

Step 04

調達・工事

機器調達から設置工事まで、プロジェクト管理のもと確実に実行します。

Step 05

運用開始・サポート

システムの運用開始後も継続的な監視・保守・最適化サポートを提供します。

比べてわかる他社との違い

弊社は他社と違い、Step01の「初回相談・ヒアリング」からStep05の「運用開始・サポート」まで
すべてを網羅してます。

内容 ライフワンの会社ロゴ A社 B社 C社
Step
01
お問合せ受付
初回ヒアリング
情報収集・予備調査
Step
02
案件構成検討
不動産交渉・土地契約
系統連系接続検討
造成・基礎工事プラン
据付工事準備
Step
03
実施設計
許認可手続き
見積・契約確定
Step
04
機器発注・調達
施工準備
施工・据付工事
立会・検査・引き渡し
Step
05
運転開始
保守・監視体制
最適化・フォロー

よくあるご質問

Q.投資におけるリスクについて
教えてください。

電力市場の価格変動リスクはありますが、AI制御による最適運用と、複数の収益源(エネルギー取引、需給調整市場)により、リスクを分散しています。また、国の政策支援により事業安定性が高まっています。

Q. 売電による収益の仕組みを知りたいのですが。

電力価格が安い時間帯に充電し、高い時間帯に売電することで価格差益を得ます。また、短時間の充放電による需給調整市場への参加でも収益を得られます。

Q. 系統用蓄電池はどのような方法で
運用されるのでしょうか?

AIによる自動運用システムが、市場価格や需給状況をリアルタイムで分析し、最適なタイミングで充放電を行います。専門知識がなくても運用可能です。

Q. 必要な投資金額の目安を教えて
いただけますか?

小規模案件では1,000万円程度から、大規模案件では数億円まで対応可能です。お客様のご予算や事業計画に応じて最適なプランをご提案します。

Q. 契約締結から系統連系(運転開始)に
至るまでの一般的な流れを教えてください。

ご契約から約12〜18ヶ月程度が目安です。設計・認可取得(3〜6ヶ月)、機器調達(3〜6ヶ月)、工事・試運転(3〜6ヶ月)という流れになります。

系統用蓄電池に関する
お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

※個人の方は個人名をご記入ください。

必須
必須
必須
必須
必須
必須

プライバシーポリシーはこちら

ご利用の前に、同意していただく必要がございます。
リンクを開いて内容をご確認ください。

※画像は全てイメージです。

ボタン